この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« さようなら 岩戸山歴史資料館 l ホーム l 妻山古墳群 中(3) 7号墳の線刻 »
Author:筑後国造 遺跡、特に古墳、山登り、地図そして高いところが大好き。郷土の先人、筑紫国造磐井様より一部名前を拝借しております。
全ての記事を表示する
ここで、不思議なのは同じ白石町でも旧白石町エリアでは複数の前方後円墳が見つかっている様ですが、旧有明町(旧福富町も含む)エリアでは私の知る限り前方後円墳は見つかっていません。(知らないだけかもですが・・・)
作られた時期や作った人々の違いは有ると思いますが、わずか数キロの距離で古墳に「差」が産れたのも歴史の面白さですね。
一つの繋がった杵島山でも地域で違いがあり面白い一面を見せてくれます。
福富町は海だった可能性が大きいですが、有明町は地形的なものでしょうか。白岩山の西側の嬉野も円墳ばかりのようです。
杵島山麓では、稲佐神社の北の、湯崎古墳群が今の所一番南の前方後円墳のようです。