山歩き 古墳巡り
夏は山歩き、秋から春は古墳中心の遺跡巡り。主に筑後地区ですが、いつかは、全国へ・・・
HOME
Sitemap
Links
Category
管理画面
Sample
肥前鳥居 みやき町編
肥前鳥居
神社の鳥居で、佐賀県を中心に長崎県、福岡県の一部に見られます。
(江見八幡神社の説明板より)
中津隈宝満神社
三養基郡みやき町中津隈
中津隈宝満宮古墳、中津隈城跡、中津隈八幡神社の3つがあります。
一の鳥居(高さ3.5m 笠木幅4.6m)
千栗神社
三養基郡みやき町千栗
正面には高良山が挑めます。
矢俣八幡神社
三養基郡みやき町天建寺
道路の真ん中にあり、500mの長い参道の先に神社があります。
西乃宮八幡神社
三養基郡みやき町西島
(高さ3.0m 笠木幅4.4m)
この石は何かの台座でしょうか?
江見八幡神社
三養基郡みやき町市武
(高さ2.55m 笠木幅3.12m 1611年)
肥前鳥居の小ぶりなのがわかります。
まだまだあるのかもしれません。
2013年06月23日 |
三養基郡の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
肥前鳥居 佐賀県
最近、気になる鳥居
肥前鳥居
肥前地方で鎌倉から江戸時代に造られた石の鳥居で、100基ほどあるようです。
特徴として、一番上の笠木、島木が一体となり、先端が舟の舳先のように反っている。
柱が下にいくほど太くなるなど他にいくつかありますが、一番象徴的なのは、笠木、島木、二番目の貫と呼ばれる部分が三本継ぎ、柱が二ないし三本継ぎになっていることです。
古墳訪問などで、ついでに立ち寄り、撮影した神社の中にも偶然撮影しているものがありました。
三養基郡上峰町坊所下坊所
佐渡宮
最初に肥前鳥居を知ったところです。
三養基郡みやき町白壁千栗
千栗神社
杵島郡白石町馬洗
妻山神社
一の鳥居
二の鳥居
妻山神社の裏手にあります。
栗岡八幡宮
栗岡八幡宮の鳥居は肥前鳥居の特徴である、島木、笠木が一体ではなく、ずんぐりとした形でないため肥前鳥居ではないようです。
神埼郡吉野ヶ里町石動下石動
下石動天満神社
神埼郡吉野ヶ里町大曲大塚ケ里
籾神社
本殿は大塚古墳の上にあります。
籾神社の鳥居も、栗岡八幡宮と同様の理由で肥前鳥居では、ないようです。
意外にも福岡県にも多数ありました。
続く
2013年01月14日 |
三養基郡の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
佐渡宮の鳥居
三養基郡上峰町坊所
佐渡宮
高さは2.3mほどで、小さいのですが、以前から気になっていた鳥居があります。
じっくりと観察してみました。
説明にあるように、鳥居の柱は3本を継いでいます。
さらに、上の笠木、下の貫木も3本を継いでいます。
境内には古墳の石材とも思える石が多数あります。
この周辺の大塚、稲荷塚など7基あった目達原古墳群は、宮内庁管理の都紀女加王墓(上のびゅう塚)以外はすべて消滅しています。
これらの古墳の石材の可能性があってもいいのでは・・・
以前紹介したことがありますが、現在7分の1に縮小した目達原古墳群が悲話とともに、イオンの近くに復元されています。
2012年07月06日 |
三養基郡の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
荒穂神社 伝説の石
古墳を探索途中に寄った神社。
三養基郡基山町宮浦字宮脇
荒穂神社
静寂な中に、境内の巨木、そばの神池の中の水神社など、厳かな雰囲気です。
境内の一角に伝説の石があります。
説明にあるように、指の跡形や馬の蹄の跡形に見えるものがあります。
何と荒穂の神が投げた石が高良の神の神殿の下に有るそうです。久留米の高良大社のことでしょうか。
この近くには、麓からも目立つ瀧光徳寺という豪華絢爛なお寺もありますが・・・
(このお寺の駐車場付近にも古墳があるはずですが、見つかりませんでした。)
五重の塔
2012年05月04日 |
三養基郡の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (2)件
«
前のページ
|
ホーム
|
プロフィール
Author:筑後国造
遺跡、特に古墳、山登り、地図そして高いところが大好き。郷土の先人、筑紫国造磐井様より一部名前を拝借しております。
全記事表示リンク
全ての記事を表示する
最新記事
江迎城と三連水車 (04/11)
名木野古墳群、名木野横穴墓群 (04/08)
浮羽稲荷神社から見た古墳 (04/05)
松尾神社と巨石 (04/03)
浮羽稲荷神社の鳥居 (04/01)
検索フォーム
最新コメント
筑後国造:浮羽稲荷神社の鳥居 (04/05)
いまではおっさん:浮羽稲荷神社の鳥居 (04/04)
筑後国造:大塚1号墳の二つの石室 (03/22)
内田牧:大塚1号墳の二つの石室 (03/21)
筑後国造:大塚1号墳の二つの石室 (03/19)
内田牧:大塚1号墳の二つの石室 (03/18)
侑子様へ:果樹園の中の古墳 (03/06)
カテゴリ
福岡県の古墳 (596)
┣
久留米市の古墳 (191)
┣
うきは市の古墳 (36)
┣
八女市の古墳 (89)
┣
広川町の古墳 (46)
┣
みやま市の古墳 (45)
┣
大牟田市の古墳 (23)
┣
筑後市の古墳 (5)
┣
小郡市の古墳 (9)
┣
朝倉市の古墳 (9)
┣
筑前町の古墳 (18)
┣
春日市の古墳 (1)
┣
筑紫野市の古墳 (12)
┣
大野城市の古墳 (11)
┣
太宰府市の古墳 (1)
┣
那珂川市の古墳 (3)
┣
福津市の古墳 (10)
┣
古賀市の古墳 (1)
┣
宗像市の古墳 (3)
┣
宮若市の古墳 (11)
┣
飯塚市の古墳 (12)
┣
田川市の古墳 (4)
┣
嘉麻市の古墳 (7)
┣
直方市の古墳 (1)
┣
中間市の古墳 (1)
┣
田川郡の古墳 (5)
┣
鞍手郡の古墳 (2)
┣
嘉穂郡の古墳 (6)
┣
糟屋郡の古墳 (17)
┣
福岡市の古墳 (9)
┣
糸島市の古墳 (2)
┣
京都郡の古墳 (3)
┗
築上郡の古墳 (2)
佐賀県の古墳 (85)
┣
鳥栖市の古墳 (24)
┣
三養基郡の古墳 (27)
┣
佐賀市の古墳 (5)
┣
小城市の古墳 (3)
┣
神埼市、神埼郡の古墳 (5)
┣
武雄市の古墳 (4)
┣
多久市の古墳 (3)
┗
杵島郡の古墳 (13)
熊本県の古墳 (208)
┣
阿蘇市の古墳 (1)
┣
荒尾市の古墳 (5)
┣
和水町の古墳 (9)
┣
山鹿市の古墳 (53)
┣
南関町の古墳 (7)
┣
玉名市の古墳 (26)
┣
熊本市の古墳 (30)
┣
合志市の古墳 (6)
┣
菊池市の古墳 (9)
┣
菊池郡の古墳 (2)
┣
宇土市の古墳 (6)
┣
宇城市の古墳 (11)
┣
上天草市の古墳 (3)
┣
上益城郡、下益城郡の古墳 (6)
┣
八代市、八代郡の古墳 (16)
┗
人吉市、球磨郡の古墳 (14)
大分県の古墳 (20)
┣
大分市の古墳 (5)
┣
日田市の古墳 (1)
┣
玖珠郡の古墳 (2)
┣
宇佐市の古墳 (6)
┗
豊後高田市 (6)
宮崎県の古墳 (2)
┣
西都市の古墳 (1)
┗
宮崎市の古墳 (1)
東京の古墳 (9)
神籠石、城 (62)
福岡県の神社 (121)
┣
久留米市の神社 (42)
┣
八女市の神社 (10)
┣
みやま市の神社 (15)
┣
広川町の神社 (1)
┣
うきは市の神社 (5)
┣
大牟田市の神社 (2)
┣
柳川市の神社 (3)
┣
筑後市の神社 (3)
┣
小郡市の神社 (5)
┣
大川市の神社 (5)
┣
朝倉市・朝倉郡の神社 (6)
┣
宗像市の神社 (3)
┣
福津市の神社 (5)
┣
太宰府市の神社 (7)
┣
福岡市の神社 (5)
┣
北九州市の神社 (1)
┣
糟屋郡の神社 (1)
┗
三井郡の神社 (1)
佐賀県の神社 (43)
┣
鳥栖市の神社 (7)
┣
三養基郡の神社 (9)
┣
神埼市・神埼郡の神社 (4)
┣
佐賀市の神社 (10)
┣
多久市の神社 (1)
┣
小城市の神社 (2)
┣
武雄市の神社 (1)
┣
鹿島市の神社 (2)
┣
嬉野市の神社 (1)
┣
杵島郡の神社 (3)
┗
藤津郡の神社 (1)
熊本県の神社 (11)
┣
熊本市の神社 (1)
┣
宇城市の神社 (2)
┣
宇土市の神社 (1)
┣
阿蘇市の神社 (2)
┣
菊池市の神社 (1)
┣
山鹿市の神社 (3)
┗
玉名郡の神社 (1)
大分県の神社 (3)
┣
大分市の神社 (1)
┗
由布市の神社 (2)
宮崎県の神社 (6)
┗
西臼杵郡の神社 (6)
鹿児島県の神社 (4)
┗
霧島市の神社 (4)
山口県の神社 (2)
┗
下関市の神社 (2)
三重県の神社 (2)
┗
伊勢市の神社 (2)
栃木県の神社・寺 (4)
┗
日光市の神社・寺 (4)
遺跡 (15)
博物館、美術館 (20)
山 (45)
講演会 (3)
文献 (7)
花 (63)
紅葉 (24)
趣味 (118)
神社 (4)
寺院、教会 (11)
乗物 (7)
その他 (32)
未分類 (1)
装飾古墳 (12)
自然 (43)
旅 (14)
行事 (17)
イベント (1)
FC2カウンター
カレンダー
03
| 2021/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
タグリスト
月別アーカイブ
2021/04 (5)
2021/03 (13)
2021/02 (13)
2021/01 (13)
2020/12 (12)
2020/11 (10)
2020/10 (10)
2020/09 (9)
2020/08 (9)
2020/07 (8)
2020/06 (6)
2020/05 (9)
2020/04 (10)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (13)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (12)
2019/08 (12)
2019/07 (14)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (14)
2019/03 (13)
2019/02 (16)
2019/01 (17)
2018/12 (18)
2018/11 (16)
2018/10 (18)
2018/09 (15)
2018/08 (13)
2018/07 (16)
2018/06 (16)
2018/05 (16)
2018/04 (16)
2018/03 (14)
2018/02 (13)
2018/01 (13)
2017/12 (17)
2017/11 (15)
2017/10 (15)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (14)
2017/06 (14)
2017/05 (11)
2017/04 (13)
2017/03 (11)
2017/02 (13)
2017/01 (12)
2016/12 (14)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (10)
2016/08 (7)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (6)
2016/04 (9)
2016/03 (6)
2016/02 (9)
2016/01 (11)
2015/12 (12)
2015/11 (15)
2015/10 (10)
2015/09 (13)
2015/08 (10)
2015/07 (10)
2015/06 (10)
2015/05 (9)
2015/04 (14)
2015/03 (10)
2015/02 (13)
2015/01 (10)
2014/12 (12)
2014/11 (18)
2014/10 (15)
2014/09 (8)
2014/08 (8)
2014/07 (8)
2014/06 (13)
2014/05 (7)
2014/04 (10)
2014/03 (9)
2014/02 (5)
2014/01 (11)
2013/12 (18)
2013/11 (15)
2013/10 (12)
2013/09 (10)
2013/08 (14)
2013/07 (10)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (13)
2013/01 (11)
2012/12 (15)
2012/11 (13)
2012/10 (17)
2012/09 (8)
2012/08 (9)
2012/07 (8)
2012/06 (11)
2012/05 (13)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (8)
2011/12 (14)
2011/11 (7)
2011/10 (13)
2011/09 (5)
2011/08 (6)
2011/07 (10)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (5)
2011/01 (7)
2010/12 (13)
2010/11 (15)
2010/10 (13)
2010/09 (12)
2010/08 (7)
2010/07 (6)
2010/06 (9)
2010/05 (4)
2010/04 (8)
2010/03 (4)
2010/02 (8)
2010/01 (16)
2009/12 (11)
2009/11 (6)
2009/10 (15)
2009/09 (11)
2009/08 (13)
2009/07 (9)
2009/06 (9)
2009/05 (4)
最新トラックバック
装飾古墳今昔紀行 Travel to Decorated Tombs in Japan:秘められた大直弧文「三拾町転用板碑」とは・・・ 解説 (10/27)
patmap都市情報:広川町(福岡県)の基本情報:合併,駅,番地etc (03/31)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS