山歩き 古墳巡り
夏は山歩き、秋から春は古墳中心の遺跡巡り。主に筑後地区ですが、いつかは、全国へ・・・
HOME
Sitemap
Links
Category
管理画面
Sample
東畑古墳
宇土市恵塚町東畑
東畑古墳
前回、訪問の時は準備不足でしたので再訪問。 (
前回の記事
)
しかし、まだ雨が降り続いています。条件は良いとは言えませんでしたが・・・
石室は埋まっています。
奥壁上部の石と東側壁
前回も気になった東側壁。今回はじっくり観察。雨に濡れていますが、線刻のような・・・
西側壁にも 埋まっている部分が気になります。
前回は舟に見えたもの、見た限りでは、違ったようです。
説明板にある西北西15mの2号墳。
範囲を広げて、探しましたが、見つかりません。
ここにも線刻がある可能性があるのですが・・・
2013年03月25日 |
宇土市の古墳
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
梅崎古墳
肥後の装飾古墳公開の前に、別の装飾古墳訪問。
夜明け前に、梅崎古墳のある丘陵へ。
しかし雨。
龍神社のそばから侵入するつもりが、断崖。
丘陵の裾野をぐるりと巡り、ようやく登れそうな所を見つけ中へ
しかし、雨はひどくなり、竹林のため、傘も半分しかさせず、行けども、行けども見つからず・・・
頂上付近まで行き、断念して、下山の途中にようやく、説明板が。
想像していたのとは、全然違いました。
宇土市笹原町梅崎
梅崎古墳
墳丘は無く、石室は埋まり、東側壁の上部のみが半分ほど露出。他は一部のみ露出。
装飾がある東側壁
このあたりに、長さ、1.3m 高さ0.7mほどの大きな舟の線刻があるはずでしたが・・・
大部分が埋まっていました。
上部は見えたのかもしれませんが、雨で濡れていたせいもあり、肉眼では確認できず。
帰りは小道もあり、楽でした。
しかし、最初の訪問で、泥で汚れ、ビショビショ・・・
骨折1本 ビニール傘ですけど
家族には内緒の傷も・・・
2013年03月23日 |
宇土市の古墳
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
天神山古墳
宇土市野鶴町字桜畑
天神山古墳
天満宮の裏にあります。
”宇土探訪”より
後円部が削られています。
後円部 この辺りから登れそうですが、この時機はまだ、ちょっと・・・
近くには、こんなものも。 石材?
この地区を歩いてみると、鶴見塚という文字を各所で見かけました。鶴の恩返しという伝説もあるようです。
周囲には古墳も無いようですので、この天神山古墳が元は鶴見塚だったのでは?
2012年11月12日 |
宇土市の古墳
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
宇土地区 古墳訪問失敗記
今回の熊本県装飾古墳公開に合わせた宇土地区の古墳訪問。
そもそも、宇土地区訪問のきっかけは、春に東京都庁を訪れた際、県別の紹介コーナーの熊本県のパンフレットの中に、宇土市の古墳の情報が載った史跡マップを手にしたことからでした。
多少、詳しい地図も載っていましたので、これだけを頼りにしたため、下調べが不十分でした。
おかげで、前回、前々回紹介したように、失敗の連続です。
当初の計画では、夜明けを宇土マリーナあたりで迎え、小田良古墳を皮切りに東へ向かおうとの予定。
しかし、前夜の飲み会で楽しかった分、ちょっと飲み過ぎ。
出発が2時間遅れ。でもまだ想定内。
最大の失敗はこの後。 なんと、松橋インターで下りそこね、八代まで行くはめに・・・
単純に戻るのは癪なので、3号線を北上し途中の古墳を見ることに。
しかし、八代、氷川の資料なし。途中の看板を頼りに訪問を・・・
道路脇に岡城跡の石碑
そのそばに、古墳の石材らしきものが山積み。
しかし、こんなものも一緒に??? 城の石垣にでも転用されたのでしょうか。
名前だけは知っていた野津古墳群の矢印が・・・
さっそく指示通りに行ってみると、何か所かあった矢印が途中から見当たらず。山道はせまくなる一方。当然ナビにはなし。
断念。
さらに北上すると、今度は、古墳コースの矢印が。ちょっとだけと思い、行ってみると、海のほうへ。明らかにおかしい。
断念。
帰って調べると、野津古墳群はそのまま狭い道を行けばよかったのですが、高速道路側から楽な侵入路があったようです。古墳コースというのは、さきほど野津古墳群へ途中まで行った道を経由して、大野窟古墳などを回る7キロほどの散歩コースでした。どこかで案内を見落としたようです。散歩なら、道はせまくてもよかったわけです・・・
道の駅竜北で、資料でもと思いましたが、何も無し。
すると、道路をはさんだ高台に、高まり。説明板もあるようです。
さっそく行ってみると
その途中に
ここは後日訪問しよう。
さらに、大野窟古墳や高塚装飾古墳の有名古墳の案内も。
ここは、下調べをして訪れないと後悔するところ。
すでに、装飾古墳公開開始の時間を過ぎています。
何の収穫もないまま、八代、氷川を後に・・・
その後、宇土地区と、装飾古墳公開の宇賀岳、石の室古墳を回ったわけですが、予定の半分も消化できずに終了となってしまいます。
今回は、すべてにおいて準備不足でしたので、宇土地区の古墳訪問のための、準備のための訪問となってしまいました。
宇土、氷川、八代地区、あと数回は訪れることになりそうです。
それなりの収穫もありましたし、後の紹介はボチボチ、気の向いた時に・・・
あるところで、資料を頂いた、かわいいお嬢さん。
久留米の学校に通っていらっしゃったとか、
久留米ラーメンなどの話で盛り上がり、一服の清涼剤となりました・・・
2012年10月30日 |
宇土市の古墳
|
トラックバック(0)件
|
コメント (2)件
高濱武蔵守逆修碑
宇土市三拾町中野
高濱武蔵守逆修碑(三拾町転用板碑)
前夜、古墳仲間の飲み会で、情報の提供を受け急遽訪問。
そばまで来たはずなのに、なかなか見つかりません。
すぐそばの藪の中に隠れていました。
せっかくの説明板もこの角度からしか撮れません。
覆っていた草を払い観察してみました。
この板碑は、古墳の石障を転用したもので、直弧文などの線刻があるらしいのです。
しかし、御覧の通り、見るも無残。
さて、肝心の線刻や顔料が画像を多少加工したことによって、あることはわかりますが、何がなんだか・・
かろうじて、一番下の部分の、梯子文や円文が確認できます。(クリックして拡大することによって)
地中部分で確認できない部分は、もっと保存状態が良いような気がします。
立て掛けただけのようですので、地中部分はあまりないような・・・
この板碑の場所だけ確認し、線刻の内容を調べずに訪問したものですから・・・
蕨手さんの
三拾町転用板碑
の記事を事前に見ておけばと、またしても悔いの残る結果となってしまいました。
直弧文にしても、このように大きなものは想像していなかったので、部分的にしか見ていませんでした。
ここも再訪問しなければなりません。
秋なのに、薮蚊や虫たちの襲撃に会いましたので、じっくりと観察できる冬かな~
2012年10月26日 |
宇土市の古墳
|
トラックバック(1)件
|
コメント (3)件
|
ホーム
|
次のページ
»
プロフィール
Author:筑後国造
遺跡、特に古墳、山登り、地図そして高いところが大好き。郷土の先人、筑紫国造磐井様より一部名前を拝借しております。
全記事表示リンク
全ての記事を表示する
最新記事
果樹園の中の古墳 (03/02)
河津桜と上江下小路古墳 (02/28)
河津桜とサクジロー (02/26)
登路露と風紫庵 (02/23)
東山古墳群 (02/21)
検索フォーム
最新コメント
筑後国造:長野古墳群(1) (01/27)
まめまめ:長野古墳群(1) (01/26)
筑後国造:下宮社奥碑文と祇園山古墳 (08/11)
つんつらぽっぽ:下宮社奥碑文と祇園山古墳 (08/10)
筑後国造:謎が解けました 本山天満宮(上津天満宮) (07/14)
侑子:謎が解けました 本山天満宮(上津天満宮) (07/14)
侑子:熊聖神社ではなく、熊野神社でした。 (06/27)
カテゴリ
福岡県の古墳 (586)
┣
久留米市の古墳 (190)
┣
うきは市の古墳 (35)
┣
八女市の古墳 (89)
┣
広川町の古墳 (43)
┣
みやま市の古墳 (40)
┣
大牟田市の古墳 (23)
┣
筑後市の古墳 (5)
┣
小郡市の古墳 (9)
┣
朝倉市の古墳 (9)
┣
筑前町の古墳 (18)
┣
春日市の古墳 (1)
┣
筑紫野市の古墳 (12)
┣
大野城市の古墳 (11)
┣
太宰府市の古墳 (1)
┣
那珂川市の古墳 (3)
┣
福津市の古墳 (10)
┣
古賀市の古墳 (1)
┣
宗像市の古墳 (3)
┣
宮若市の古墳 (11)
┣
飯塚市の古墳 (12)
┣
田川市の古墳 (4)
┣
嘉麻市の古墳 (7)
┣
直方市の古墳 (1)
┣
中間市の古墳 (1)
┣
田川郡の古墳 (5)
┣
鞍手郡の古墳 (2)
┣
嘉穂郡の古墳 (6)
┣
糟屋郡の古墳 (17)
┣
福岡市の古墳 (9)
┣
糸島市の古墳 (2)
┣
京都郡の古墳 (3)
┗
築上郡の古墳 (2)
佐賀県の古墳 (84)
┣
鳥栖市の古墳 (24)
┣
三養基郡の古墳 (26)
┣
佐賀市の古墳 (5)
┣
小城市の古墳 (3)
┣
神埼市、神埼郡の古墳 (5)
┣
武雄市の古墳 (4)
┣
多久市の古墳 (3)
┗
杵島郡の古墳 (13)
熊本県の古墳 (208)
┣
阿蘇市の古墳 (1)
┣
荒尾市の古墳 (5)
┣
和水町の古墳 (9)
┣
山鹿市の古墳 (53)
┣
南関町の古墳 (7)
┣
玉名市の古墳 (26)
┣
熊本市の古墳 (30)
┣
合志市の古墳 (6)
┣
菊池市の古墳 (9)
┣
菊池郡の古墳 (2)
┣
宇土市の古墳 (6)
┣
宇城市の古墳 (11)
┣
上天草市の古墳 (3)
┣
上益城郡、下益城郡の古墳 (6)
┣
八代市、八代郡の古墳 (16)
┗
人吉市、球磨郡の古墳 (14)
大分県の古墳 (20)
┣
大分市の古墳 (5)
┣
日田市の古墳 (1)
┣
玖珠郡の古墳 (2)
┣
宇佐市の古墳 (6)
┗
豊後高田市 (6)
宮崎県の古墳 (2)
┣
西都市の古墳 (1)
┗
宮崎市の古墳 (1)
東京の古墳 (9)
神籠石、城 (60)
福岡県の神社 (119)
┣
久留米市の神社 (42)
┣
八女市の神社 (10)
┣
みやま市の神社 (15)
┣
広川町の神社 (1)
┣
うきは市の神社 (4)
┣
大牟田市の神社 (2)
┣
柳川市の神社 (3)
┣
筑後市の神社 (3)
┣
小郡市の神社 (4)
┣
大川市の神社 (5)
┣
朝倉市・朝倉郡の神社 (6)
┣
宗像市の神社 (3)
┣
福津市の神社 (5)
┣
太宰府市の神社 (7)
┣
福岡市の神社 (5)
┣
北九州市の神社 (1)
┣
糟屋郡の神社 (1)
┗
三井郡の神社 (1)
佐賀県の神社 (42)
┣
鳥栖市の神社 (7)
┣
三養基郡の神社 (8)
┣
神埼市・神埼郡の神社 (4)
┣
佐賀市の神社 (10)
┣
多久市の神社 (1)
┣
小城市の神社 (2)
┣
武雄市の神社 (1)
┣
鹿島市の神社 (2)
┣
嬉野市の神社 (1)
┣
杵島郡の神社 (3)
┗
藤津郡の神社 (1)
熊本県の神社 (11)
┣
熊本市の神社 (1)
┣
宇城市の神社 (2)
┣
宇土市の神社 (1)
┣
阿蘇市の神社 (2)
┣
菊池市の神社 (1)
┣
山鹿市の神社 (3)
┗
玉名郡の神社 (1)
大分県の神社 (3)
┣
大分市の神社 (1)
┗
由布市の神社 (2)
宮崎県の神社 (6)
┗
西臼杵郡の神社 (6)
鹿児島県の神社 (4)
┗
霧島市の神社 (4)
山口県の神社 (2)
┗
下関市の神社 (2)
三重県の神社 (2)
┗
伊勢市の神社 (2)
栃木県の神社・寺 (4)
┗
日光市の神社・寺 (4)
遺跡 (15)
博物館、美術館 (20)
山 (45)
講演会 (3)
文献 (7)
花 (63)
紅葉 (24)
趣味 (118)
神社 (4)
寺院、教会 (11)
乗物 (7)
その他 (32)
未分類 (0)
装飾古墳 (12)
自然 (43)
旅 (14)
行事 (17)
イベント (1)
FC2カウンター
カレンダー
02
| 2021/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
タグリスト
月別アーカイブ
2021/03 (1)
2021/02 (13)
2021/01 (13)
2020/12 (12)
2020/11 (10)
2020/10 (10)
2020/09 (9)
2020/08 (9)
2020/07 (8)
2020/06 (6)
2020/05 (9)
2020/04 (10)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (13)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (12)
2019/08 (12)
2019/07 (14)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (14)
2019/03 (13)
2019/02 (16)
2019/01 (17)
2018/12 (18)
2018/11 (16)
2018/10 (18)
2018/09 (15)
2018/08 (13)
2018/07 (16)
2018/06 (16)
2018/05 (16)
2018/04 (16)
2018/03 (14)
2018/02 (13)
2018/01 (13)
2017/12 (17)
2017/11 (15)
2017/10 (15)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (14)
2017/06 (14)
2017/05 (11)
2017/04 (13)
2017/03 (11)
2017/02 (13)
2017/01 (12)
2016/12 (14)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (10)
2016/08 (7)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (6)
2016/04 (9)
2016/03 (6)
2016/02 (9)
2016/01 (11)
2015/12 (12)
2015/11 (15)
2015/10 (10)
2015/09 (13)
2015/08 (10)
2015/07 (10)
2015/06 (10)
2015/05 (9)
2015/04 (14)
2015/03 (10)
2015/02 (13)
2015/01 (10)
2014/12 (12)
2014/11 (18)
2014/10 (15)
2014/09 (8)
2014/08 (8)
2014/07 (8)
2014/06 (13)
2014/05 (7)
2014/04 (10)
2014/03 (9)
2014/02 (5)
2014/01 (11)
2013/12 (18)
2013/11 (15)
2013/10 (12)
2013/09 (10)
2013/08 (14)
2013/07 (10)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (13)
2013/01 (11)
2012/12 (15)
2012/11 (13)
2012/10 (17)
2012/09 (8)
2012/08 (9)
2012/07 (8)
2012/06 (11)
2012/05 (13)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (8)
2011/12 (14)
2011/11 (7)
2011/10 (13)
2011/09 (5)
2011/08 (6)
2011/07 (10)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (5)
2011/01 (7)
2010/12 (13)
2010/11 (15)
2010/10 (13)
2010/09 (12)
2010/08 (7)
2010/07 (6)
2010/06 (9)
2010/05 (4)
2010/04 (8)
2010/03 (4)
2010/02 (8)
2010/01 (16)
2009/12 (11)
2009/11 (6)
2009/10 (15)
2009/09 (11)
2009/08 (13)
2009/07 (9)
2009/06 (9)
2009/05 (4)
最新トラックバック
装飾古墳今昔紀行 Travel to Decorated Tombs in Japan:秘められた大直弧文「三拾町転用板碑」とは・・・ 解説 (10/27)
patmap都市情報:広川町(福岡県)の基本情報:合併,駅,番地etc (03/31)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS