山歩き 古墳巡り
夏は山歩き、秋から春は古墳中心の遺跡巡り。主に筑後地区ですが、いつかは、全国へ・・・
HOME
Sitemap
Links
Category
管理画面
Sample
三嶋神社 春日鳥居と肥前狛犬
大川市木佐木
三嶋神社
春日鳥居
奈良の春日神社の一の鳥居を典型とした鳥居ですが、柱の下部が1m程沈下しているため低くなっています。
>
一の鳥居
拝殿
祭神は春日大神、住吉大神、三嶌宮となっていますが、古い文献には事代主神、高良玉垂命、八幡大神、春日大神、住吉大神の五神になっています。
随身門
肥前狛犬がいらっしゃいます。
陽気な阿
おすましの吽
2020年07月02日 |
大川市の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
風浪宮
大川市酒見
風浪宮
子年の額が掛かっています。
本殿の改修が終わっていました。
改修直前に参拝した時
国指定重要文化財の石造五重塔
そばには岩戸山古墳出土の石盾と石人のレプリカ
拝殿前の磯良丸
境内社の
磯良丸神社
そばには、直径4mの磯良丸の墓とされる磯良塚。発掘された時に合わせ甕があったことから支石墓のようです。
2020年03月21日 |
大川市の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
神功皇后伝承と古墳 風浪宮・皇后社
神功皇后の田油津姫討伐については、諸説ありますが、大牟田の黒崎から瀬高へ向かったという説をたどってみました。
きっかけは、地元の方が、「町誌と地元の伝承は異なり、その町誌を基に、諸説が展開されている。」との一言でした。
最後に、神功皇后が朝倉の羽白熊鷲討伐から田油津姫討伐の為、有明海へ出るのに、筑後川を下って立ち寄ったと思われる神社をもう一つ。
大川市酒見
風浪宮
御祭神:住吉大神・息長足姫命(神功皇后)・少童命・高良玉垂命
「神功皇后の三韓御親征の砌、少童命の御神徳による開運と航海安全の御加護とを多として、皇后の勅命により時の海上指揮を仕え奉った阿曇磯良丸をして少童命を祀らしめ、承和年間に左右三神を配して、風浪大權現、風浪将軍、のちに風浪宮と称号す」
(風浪宮縁起)
拝殿
本殿 3年後に建て替えとなりますので、現在の本殿の姿はもうすぐ見られなくなります。
境内には、樹齢2000年といわれる、白鷺の楠
熊本地震の被害は、大川市まで及んでいました。
(久留米市埋蔵文化センター展示より)
磯良塚
直径4mの巨石
磯良丸の墓とされていますが、日本最大規模の支石墓のようです。
神功皇后の航海の際、かじ取りをした磯良丸
境内には、八女市より岩戸山古墳の石人、石盾が寄贈されていましたが、重要文化財に指定されたため、八女市に里帰りし、レプリカが展示されています。
本物の石盾、石人は「いわいの郷」に展示されています。
風浪宮の北300mほどの所に、沖詣り海神祭として、風浪宮から小船で、沖に降臨する神霊をお迎えに行く神事を行うため、拝礼に向う場所があります。
皇后社
御祭神:神功皇后
大川市では古墳を見つけられませんでしたので、代わりに
大川市小保
粟島神社(淡島さん)
御祭神:少彦名命・大己貴命・息長足姫命(神功皇后)
文献では未確認
超小さい鳥居 裏に回ると・・・
古墳の石材にもみえる巨石が御神体 これも支石墓の石のようです。
同じ小保八幡神社の境内には、長さ2.6mの謎の巨石も・・・
いつか、田油津姫の立場から見直してみたいのですが、資料がほとんどありません。
地道に伝承、伝説を追いたいと思います。
2017年09月05日 |
大川市の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
風浪宮の巨石
風浪宮
大川市酒見
外苑には、肥前鳥居 拝殿そばには県指定天然記念物の白鷺の楠
国指定重要文化財の石造五重の塔の傍らには、岩戸山古墳の石人と石盾が・・・
八女市から風浪宮へ寄贈されていたものを、ふるさとへ戻し、その替りに贈られた模造品です。
さて、小保神社の説明板にあった”磯良塚”の巨石は・・・
磯良丸神社
外苑の幼稚園内にあるため、園外から撮影
磯良塚は、この磯良丸神社にあったのですが、訪問時には気がつきませんでした。
風浪宮のホームページより引用させていただきます。
大きさは、二坪余、重量七屯余の支石墓とあります。
やはり、実物を見なければ、わかりません。また訪問せねば・・・
2013年08月06日 |
大川市の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
小保八幡神社の巨石
小保八幡神社
大川市小保
肥前狛犬に逢うために、小保八幡神社へ
肥前狛犬達については、後日
境内に巨石についての説明版が・・・
大昔の石橋と記録にあるそうですが、疑わしいとあります。それでは? 裏から
境内には、淡島神社も。鳥居は、超ミニサイズ。
そして社殿裏には、巨石の御神体?が張り付いています。
説明板によると、弥生時代の墓石ではないかと、されていますが・・・?
古墳の石室の鏡石のようにも?
2013年08月04日 |
大川市の神社
|
トラックバック(0)件
|
コメント (0)件
|
ホーム
|
プロフィール
Author:筑後国造
遺跡、特に古墳、山登り、地図そして高いところが大好き。郷土の先人、筑紫国造磐井様より一部名前を拝借しております。
全記事表示リンク
全ての記事を表示する
最新記事
下広川小学校と古墳 (03/08)
白鳥神社 (03/05)
果樹園の中の古墳 (03/02)
河津桜と上江下小路古墳 (02/28)
河津桜とサクジロー (02/26)
検索フォーム
最新コメント
侑子様へ:果樹園の中の古墳 (03/06)
侑子:果樹園の中の古墳 (03/05)
筑後国造:長野古墳群(1) (01/27)
まめまめ:長野古墳群(1) (01/26)
筑後国造:下宮社奥碑文と祇園山古墳 (08/11)
つんつらぽっぽ:下宮社奥碑文と祇園山古墳 (08/10)
筑後国造:謎が解けました 本山天満宮(上津天満宮) (07/14)
カテゴリ
福岡県の古墳 (587)
┣
久留米市の古墳 (190)
┣
うきは市の古墳 (35)
┣
八女市の古墳 (89)
┣
広川町の古墳 (44)
┣
みやま市の古墳 (40)
┣
大牟田市の古墳 (23)
┣
筑後市の古墳 (5)
┣
小郡市の古墳 (9)
┣
朝倉市の古墳 (9)
┣
筑前町の古墳 (18)
┣
春日市の古墳 (1)
┣
筑紫野市の古墳 (12)
┣
大野城市の古墳 (11)
┣
太宰府市の古墳 (1)
┣
那珂川市の古墳 (3)
┣
福津市の古墳 (10)
┣
古賀市の古墳 (1)
┣
宗像市の古墳 (3)
┣
宮若市の古墳 (11)
┣
飯塚市の古墳 (12)
┣
田川市の古墳 (4)
┣
嘉麻市の古墳 (7)
┣
直方市の古墳 (1)
┣
中間市の古墳 (1)
┣
田川郡の古墳 (5)
┣
鞍手郡の古墳 (2)
┣
嘉穂郡の古墳 (6)
┣
糟屋郡の古墳 (17)
┣
福岡市の古墳 (9)
┣
糸島市の古墳 (2)
┣
京都郡の古墳 (3)
┗
築上郡の古墳 (2)
佐賀県の古墳 (84)
┣
鳥栖市の古墳 (24)
┣
三養基郡の古墳 (26)
┣
佐賀市の古墳 (5)
┣
小城市の古墳 (3)
┣
神埼市、神埼郡の古墳 (5)
┣
武雄市の古墳 (4)
┣
多久市の古墳 (3)
┗
杵島郡の古墳 (13)
熊本県の古墳 (208)
┣
阿蘇市の古墳 (1)
┣
荒尾市の古墳 (5)
┣
和水町の古墳 (9)
┣
山鹿市の古墳 (53)
┣
南関町の古墳 (7)
┣
玉名市の古墳 (26)
┣
熊本市の古墳 (30)
┣
合志市の古墳 (6)
┣
菊池市の古墳 (9)
┣
菊池郡の古墳 (2)
┣
宇土市の古墳 (6)
┣
宇城市の古墳 (11)
┣
上天草市の古墳 (3)
┣
上益城郡、下益城郡の古墳 (6)
┣
八代市、八代郡の古墳 (16)
┗
人吉市、球磨郡の古墳 (14)
大分県の古墳 (20)
┣
大分市の古墳 (5)
┣
日田市の古墳 (1)
┣
玖珠郡の古墳 (2)
┣
宇佐市の古墳 (6)
┗
豊後高田市 (6)
宮崎県の古墳 (2)
┣
西都市の古墳 (1)
┗
宮崎市の古墳 (1)
東京の古墳 (9)
神籠石、城 (60)
福岡県の神社 (120)
┣
久留米市の神社 (42)
┣
八女市の神社 (10)
┣
みやま市の神社 (15)
┣
広川町の神社 (1)
┣
うきは市の神社 (4)
┣
大牟田市の神社 (2)
┣
柳川市の神社 (3)
┣
筑後市の神社 (3)
┣
小郡市の神社 (5)
┣
大川市の神社 (5)
┣
朝倉市・朝倉郡の神社 (6)
┣
宗像市の神社 (3)
┣
福津市の神社 (5)
┣
太宰府市の神社 (7)
┣
福岡市の神社 (5)
┣
北九州市の神社 (1)
┣
糟屋郡の神社 (1)
┗
三井郡の神社 (1)
佐賀県の神社 (42)
┣
鳥栖市の神社 (7)
┣
三養基郡の神社 (8)
┣
神埼市・神埼郡の神社 (4)
┣
佐賀市の神社 (10)
┣
多久市の神社 (1)
┣
小城市の神社 (2)
┣
武雄市の神社 (1)
┣
鹿島市の神社 (2)
┣
嬉野市の神社 (1)
┣
杵島郡の神社 (3)
┗
藤津郡の神社 (1)
熊本県の神社 (11)
┣
熊本市の神社 (1)
┣
宇城市の神社 (2)
┣
宇土市の神社 (1)
┣
阿蘇市の神社 (2)
┣
菊池市の神社 (1)
┣
山鹿市の神社 (3)
┗
玉名郡の神社 (1)
大分県の神社 (3)
┣
大分市の神社 (1)
┗
由布市の神社 (2)
宮崎県の神社 (6)
┗
西臼杵郡の神社 (6)
鹿児島県の神社 (4)
┗
霧島市の神社 (4)
山口県の神社 (2)
┗
下関市の神社 (2)
三重県の神社 (2)
┗
伊勢市の神社 (2)
栃木県の神社・寺 (4)
┗
日光市の神社・寺 (4)
遺跡 (15)
博物館、美術館 (20)
山 (45)
講演会 (3)
文献 (7)
花 (63)
紅葉 (24)
趣味 (118)
神社 (4)
寺院、教会 (11)
乗物 (7)
その他 (32)
未分類 (0)
装飾古墳 (12)
自然 (43)
旅 (14)
行事 (17)
イベント (1)
FC2カウンター
カレンダー
02
| 2021/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
タグリスト
月別アーカイブ
2021/03 (3)
2021/02 (13)
2021/01 (13)
2020/12 (12)
2020/11 (10)
2020/10 (10)
2020/09 (9)
2020/08 (9)
2020/07 (8)
2020/06 (6)
2020/05 (9)
2020/04 (10)
2020/03 (7)
2020/02 (12)
2020/01 (13)
2019/12 (13)
2019/11 (12)
2019/10 (10)
2019/09 (12)
2019/08 (12)
2019/07 (14)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (14)
2019/03 (13)
2019/02 (16)
2019/01 (17)
2018/12 (18)
2018/11 (16)
2018/10 (18)
2018/09 (15)
2018/08 (13)
2018/07 (16)
2018/06 (16)
2018/05 (16)
2018/04 (16)
2018/03 (14)
2018/02 (13)
2018/01 (13)
2017/12 (17)
2017/11 (15)
2017/10 (15)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (14)
2017/06 (14)
2017/05 (11)
2017/04 (13)
2017/03 (11)
2017/02 (13)
2017/01 (12)
2016/12 (14)
2016/11 (15)
2016/10 (13)
2016/09 (10)
2016/08 (7)
2016/07 (10)
2016/06 (11)
2016/05 (6)
2016/04 (9)
2016/03 (6)
2016/02 (9)
2016/01 (11)
2015/12 (12)
2015/11 (15)
2015/10 (10)
2015/09 (13)
2015/08 (10)
2015/07 (10)
2015/06 (10)
2015/05 (9)
2015/04 (14)
2015/03 (10)
2015/02 (13)
2015/01 (10)
2014/12 (12)
2014/11 (18)
2014/10 (15)
2014/09 (8)
2014/08 (8)
2014/07 (8)
2014/06 (13)
2014/05 (7)
2014/04 (10)
2014/03 (9)
2014/02 (5)
2014/01 (11)
2013/12 (18)
2013/11 (15)
2013/10 (12)
2013/09 (10)
2013/08 (14)
2013/07 (10)
2013/06 (10)
2013/05 (10)
2013/04 (13)
2013/03 (11)
2013/02 (13)
2013/01 (11)
2012/12 (15)
2012/11 (13)
2012/10 (17)
2012/09 (8)
2012/08 (9)
2012/07 (8)
2012/06 (11)
2012/05 (13)
2012/04 (9)
2012/03 (8)
2012/02 (8)
2012/01 (8)
2011/12 (14)
2011/11 (7)
2011/10 (13)
2011/09 (5)
2011/08 (6)
2011/07 (10)
2011/06 (8)
2011/05 (7)
2011/04 (6)
2011/03 (8)
2011/02 (5)
2011/01 (7)
2010/12 (13)
2010/11 (15)
2010/10 (13)
2010/09 (12)
2010/08 (7)
2010/07 (6)
2010/06 (9)
2010/05 (4)
2010/04 (8)
2010/03 (4)
2010/02 (8)
2010/01 (16)
2009/12 (11)
2009/11 (6)
2009/10 (15)
2009/09 (11)
2009/08 (13)
2009/07 (9)
2009/06 (9)
2009/05 (4)
最新トラックバック
装飾古墳今昔紀行 Travel to Decorated Tombs in Japan:秘められた大直弧文「三拾町転用板碑」とは・・・ 解説 (10/27)
patmap都市情報:広川町(福岡県)の基本情報:合併,駅,番地etc (03/31)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS